Temple And Yoga

ここではなぜお寺でヨガなのか、ということに関して書かせて頂きます。

写真にある言葉、Yogas Citta Vritti Nirodha とはヨガスートラ(ヨガの教典)においてYogaの目指すもの(ゴール)です。

直訳すると『ヨガとは心を材質的作用とし、制御するためのもの』となります。

日本に馴染みのある言葉で表現すると、『ヨガとは悟りを目指すためのもの』であると言われています。

ただし、馴染みはあっても具体的にはどうすればよいのか、どんな状態なのかわからないのが『悟り』です。

「悟り」という言葉を聞くと、お寺をイメージする方も多いと思います。

お寺は、必ず私たちの近くにある日常のようで非日常的な空間であり、静かに目を閉じれば自分の呼吸の音が聞こえ、外とは異なる空気の感覚を感じることができる場所です。

本堂というご本尊と向き合うための空間でヨガをすることで、今の自分自身の内側と向き合い、

自分にしか分からない『気づき』を得ることができると思います。

『気づく』ことで初めて、『手放す』という次の段階に進むことができ、『悟り』へと近づくことができます。

お寺の本堂という特別な空間でヨガを行うことで、自分自身の内側と向き合う時間を過ごして欲しい。

そういう想いで、寺ヨガを行っています。



寺ヨガ~TERA YOGA SHOKO

寺ヨガインストラクターSHOKOによる  寺ヨガのご案内(春より東京に越してきたので現在新しいお寺とのご縁をさがしています。レッスン、イベント再開までしばらくお待ちください)

0コメント

  • 1000 / 1000